Quantcast
Channel: 旅 ・ 懐かしいもの探しetc
Viewing all 1476 articles
Browse latest View live

長野県 上田市・上田城

$
0
0
信州 上田城
大河ドラマ 『真田丸』 で真田昌幸が築城した難攻不落の城として有名になって観光客が倍増したと聞きます。

南櫓と東虎口櫓門

平成6年の復元櫓

城跡の案内図


お堀




城跡公園




公園内の上田市立博物館


高齢者だけでなく若い人にも憩いの場になっているようでした


堀端は、若い人にはジョギングコース 若くない人には散歩コース


一周686mだそうです


ポケモン注意の看板


其処此処に看板がありますが スマホを凝視して歩き回る輩が沢山いて皆の迷惑になっていました


上田招魂社
ご祭神は、戊辰戦争、日清戦争、日露戦争、大東亜戦争従軍戦死者の御霊。
かなり荒れた感じを受ける社と境内でした


銘板・御製
国のために戦死し、既に神となられた英霊の御霊の鎮まる社に、生きている人間による上から目線気味の歌が詠まれて並べられていました


真田神社
御祭神は、真田氏、仙石氏、松平氏という歴代の上田城主。


西櫓
本丸や二の丸は現存しませんので西・南・北の櫓だけになります

西櫓は寛永に仙石氏によって建造、上田城で江戸時代から現存している唯一の建造物。南櫓・北櫓と共に長野県宝。

真田石
高さ約2.5m・幅約3mの大石


テレビ頼りの施設?
信州上田真田丸 大河ドラマ館

テレビドラマのモデル甲冑やセット・衣装・小道具などが展示されています。
歴史を感じるのに少し障害になりそうな施設でした。

真田家の時代と現在の国際情勢を

【大国アメリカと対する中国・ロシア。 小国韓国と日本が生き残りを賭けてあっちへウロウロこっちへウロウロ。敵国に諜落され内通・裏切りする国内政党群や知事…】

と、ダブって見えるのは私だけでしょうか?

  

岩手県 遠野物語の里 【遠野駅前】 

$
0
0
遠野のキャラクターの河童とメガネ橋

遠野駅
花巻駅と釜石駅を結ぶ東日本鉄道地方交通線駅


駅構内は少し狭い感じもしますが機能的で小奇麗。 国体開催中とのことで学生さんの姿も見受けられます


列車時刻表
24時間で上り下りとも11本の列車数


JR東日本 釜石線電車。 乗降客数はかなりあります。


駅前ロータリーのモニュメント。 遠野物語の『カッパ淵』モデルでしょうか?


河童のアップ。 綺麗なベスト風の衣類を着せてもらってます。胸には缶バッジも。


駅のカッパキャラのイラストと違って、結構 怖い顔をしています


駅前ロータリーにあった観光センター
職員の皆さんがとても親切に色々と教えてくださいました。


駅前交番
交番も離れて見るとウインクしているカッパの顔になっていました


今晩の宿泊先は 築135年の民宿なので楽しみです。 )^o^(

岩手県 遠野市 大黒様

$
0
0
『因幡の白ウサギ』 のお話しでも有名な 天皇家だけには祟るけれども他にはすこぶる優しい出雲の神様の木彫り像が飾られていたので つい嬉しくなって撮影しました。

岩手県 遠野市 ・ 築135年の民宿

$
0
0
海野宿の『海野格子』によく似た格子が素敵な趣きを醸し出しています

この古い民宿、実は遠野を描いた漫画にも登場しています


離れて建物全体を眺めると何ともいえない懐かしさを感じます
1881年 【明治14年】 と云えば、ルーマニア王国成立の年に建てられた建物が現存していて (格安で…高価なら138年続く箱根富士屋ホテル等々沢山あります) 宿泊できることに感激します。


こちらの写真は、遠野の有名な『伊藤家』ですが、時代が近いのか同じような造りに気付きます


玄関は小さめ。 脇の『乗り込み』のような部分は中庭と駐車場にも利用されていました


玄関脇には、郵便受けがあって配達の方に思い遣りを感じさせる感謝と慰労の文言が書かれていました


廊下? 外から見た海野格子のような部分を建物内側から見ました。


1階の食事場
火鉢の脇に長方形座卓 (勿論、脚の畳めないタイプ) に4人分の食事が準備されていました。 見ず知らずの大阪などから来られた女性ペアのお客などと女将さんの5人で実のない話をしながらの食事は美味でした。


食事場の天井  上を見ると2階の部屋の障子や黒々とした130年越えの柱や手摺り


庭  高齢の女将さんでしたが庭はしっかり手入れされています


手前部分は宿主さんの居住スペースらしく 生活感が一杯でした。


宿の表通りは幹線らしいですが人通りは殆ど無くて静かです


幹線道路沿いらしく、コンビニもありますが名前は聞いたことのない 『Z-ONE』 というお店でした


 宿は風呂やトイレが最新設備に改修されていましたが 襖がシミだらけだったり、客室は襖仕切りなので鍵が掛からなかったり、ストーブの灯油が無かったり、ゲジゲジのような虫が這い回ったり、ネコが建物内をウロウロしたり、洗面・トイレが各1つづつしか無い、アメニティは無い、と、考え方次第では客がつかない感じがしますがキルギスやカザフなどアジア諸国のホテルと比較すればずっと清潔で衛生的で、癒されました。

岩手県 不思議空間 ・ 遠野の里巡り

$
0
0
南部獅子

遠野ふるさと村
今年はちょうど開園20周年の日本の山里を感じられる絶品施設


入り口にあったふるさと村のほぼ全景写真



入園してすぐに見られる清水


大工どんの曲屋


大工どん 居間
『どん』というのは地元有力者のみに使われた呼び名だそうで、立派な家屋も納得します


土間
土間の板障子が開いているところが囲炉裏端の家主の席。
 家主が首を横に向けてみるだけで曲屋の馬小屋部分の馬が見えるようになっており 家主にとって馬が家族の誰よりも大切だったからだそうです。

【馬は生活の柱で、女房・子供は死んでも生活ができるが馬が死ぬと一家全員の生活が壊れてしまうからだそうです。
 昔の遠野の住民は、何が一番大事で、大事なものを守るためには人情を捨てなければならないことがあるのを知っていた、といいます。】



【長方形の囲炉裏端の対面部分がお客さんの席で、主人の席との間には囲炉裏と自在鉤に吊るされた鍋や五徳があって、不意に客から主人に危害を加えられないようになっていた。
 囲炉裏の長辺には家族が主人を護るように座るのが常で、座らなくてもカマなどの刃物や棒は絶対に置かなかったそうです。
 主人が一番、馬が二番、その後に家族。主人と馬を大事にした生活が当然のようになっていたそうです。】

色々な話を聞かせてくれてお茶まで振る舞って戴いた まぶりっと衆の佐々木さん。
見た目よりずっと御高齢ですがご自分の家庭は、勝手で横柄な御主人を立てた生活が長かったお蔭で今は御主人も丸くなり、総てが幸せ一杯の生活です、と話してくれました。 そ~なんですね~ (゜o゜)


炭焼き小屋


肝煎りの家
曲屋の中には、おしらさま? がいらっしゃいました )^o^(


お食事中のようで、完全無視…、お邪魔しました。


水車小屋


山里の風景


改修中の弥十郎どんの家


バッタリ


水田





トイレ
其処此処に沢山ありました


トイレ内
外観の古そうな造りとは一転。 とても清潔にされています。


迷い道出口にあった小川


ふるさと村の出入り口にはレストランや土産売り場、ミーティングルームなども完備されており そこに…

俳優さんたちの色紙



今放送中の NHK大河ドラマ『真田丸』 の信繁が真田の里へ帰郷したシーンはこちらで撮影したそうです


そういえば、この辺りが真田の里の想定でしょうか…

『蜩の記』もこちらでのロケだったとのことで、全編の6割が園内での映像だそうです。


監督さんとの記念撮影写真


その他にも 「龍馬伝」「天地人」「悪魔の手毬歌」「風林火山」「利家とマツ」「軍師官兵衛」「水戸黄門」 等々数えきれない程のテレビや映画の撮影に使われていたようです。 

 著名人が相当数訪れている場所なのですが、従業員の方はとても気配りよくて親切。
首都圏の著名人が訪れたという店舗等の店員の鼻を衝くような尊大・高慢な態度は一切みられませんでした。

伝承園


板倉
平野部の蔵は土蔵ですが、山間部は木造の板倉。 『板倉という名字の人』は先祖が山間部出身の人が多いのだそうです。


曲屋
1棟だけ移築してきたのでとても綺麗です


分厚くて綺麗な萱


天皇と美智子妃殿下様もご訪問なさったとのこと


遠野の昔話が聞ける囲炉裏端。 やはり此処も、この地方の囲炉裏は長方形! 対面に座った他人が主人に危害を加えようとしてもチョッと遠いです。


千体おしら様への通路


千体おしら様の鎮座する部屋入り口


説明書き


室内は、『壮観!』 の一言。 木像のおしらさまは人の顔と馬の顔のふた通りでそれぞれ違ったお顔です。


 なにやら…の存在が感じられました
幾重にも掛けられた前掛けは人々の色々な願いが書かれています。


上部には説明板書き


佐々木善喜記念館
柳田國男に遠野に伝わる不思議な民話を口伝した日本のグリムと称され、村長まで務めた勤勉な方の記念館


帳場と公民館


迷い道


歩く道には赤とんぼが沢山居て人が通っても逃げません。画像の中にも3匹いるのが分かりますか?


井戸


画面左の井戸から竹筒で水を引いている湯殿


湯殿の中には、懐かしい桶の湯船。手触りにも匂いにも懐かしさを感じます。


雪隠 【トイレ】


中を覗くと
肥溜めに2枚の板を渡してあり、吊り下げられた荒縄に摑まって用を足すようになっています


おわい桶に説明書き
ぶら下がる荒縄の持つ部分だけ汚れているのが妙にリアルでした


このヘラで肛門に付いた便を掻き取って、使用済みを前に置くようです。
洗って何度も使え、最後は土に埋めれば自然に還るという超エコ

現代でも中央アジアや中国の大都市中心部以外は同じようなトイレですよね、排便後はキャラメルの包み紙のような小さく、新聞紙のような硬い紙でお尻を拭きます。夏は虫や臭いだけでなく、眼がシカシカするトイレに入った覚えがあります。
 ニューヨークやロンドンでもシャワートイレは無いのですから昔の遠野をどうこうは言えませんよね

水車小屋


小屋の中は米を撞く構造が一目で分かるようになっています。

ひと昔前の生活を目の当たりにしてみると 山里で暮らす、とか 自然に囲まれて伸び伸び暮らしたい、とか思うのですが「食事」「入浴」「排便」「病気・怪我」などを考えると なかなか……  

岩手県 遠野市 ・ 遠野駅前界隈

$
0
0

遠野駅からの観光用メイン通り?  綺麗に整備されています


『とおの物語の館』の美しい白壁


とおの物語の館の海鼠壁
新しく造られたもののようです。伊豆の松崎や下田、倉敷でも見受けられました。
大名としては最低石高ですが1万石の城下町だったのでやはり防火には特別な注意を払っていた名残りなのでしょうか?


灰皿
さすがに岩手県、南部鉄のような本体と蓋


伊藤家


レストランとして営業中でした


遠野物語の作者、柳田國男が逗留していた旅館をそのまま移築したとのことです。


掲げられている大きな看板は単に 『旅館』 と書かれていました。当時のままだそうです。


周辺の一般民家ですが白壁造りです


市の中心部なので商工会館もありました


この一般民家もかなり歴史を感じさせます


懐かしい板壁がみられるお宅もチラホラありました


こちらのお宅も…


消火栓は、降雪時でも位置が分かるようにマンホール型式ではなく立水栓方式

 遠野(岩手)の人は、口数は少ないけれども皆が律儀で親切でした。

 歩いてすれ違うときにも見知らぬ人にも会釈したり挨拶してくれるし、横断歩道の手前では歩行者を横断させるために殆どの車が止まります。
【法律で決まっていることなのですが関東や関西の中心部では止まらない方が普通です。】

 今月政党名を又変えた、某政治家 小沢なんちゃらの選挙区が岩手県なのですが、震災・福島原発の事故時に岩手から逃げてその後も来ない、立派なことを言うのに津波被害の現場に来ない、復興に手を出さない、何もしてくれない。
 あの人が岩手県人と言われると恥ずかしいと話す居酒屋の主人や女将の話が印象的でした。岩手県人といっても立派な人ばかりではないようですね。

遠野土産 ブリキの河童

$
0
0
10cm程度の小さなものですが、最近では珍しいブリキを素材にして作られているので購入しました。

背中の甲羅部分もよく作られています

福岡県 牧のうどん

$
0
0
福岡 『牧のうどん』

14時過ぎなのに客がいっぱい! 中には混むから昼時を外して家族連れで週2は来るという人も…


店内
かなり広くて10人くらいの客数なら閑散として見えます。


厨房の方も広くて6人くらいが稼働中でした。


麺茹で機
自動でお湯切りまでやってくれるようです。


注文したのは 『丸天・ごぼ天うどん』 
5分程度で出て来ました。 関東で云う「薩摩揚げ」が「丸天」でかなり大きめ、「ゴボウの天ぷら」通名「ごぼ天」は福岡名物だそうで、関東のものと違って相当太いゴボウを斜め切りした歯応えのある大きなものでした。
麺の茹で方も軟めん、中めん、硬めんと希望通りに茹でてくれますがそれで価格は400円少し。

福岡独特の「腰のないクタクタの柔らかい太麺」。 讃岐うどんのような腰も良いですが私個人はこちらが好み。

足し出汁
麺が太くて出汁を良く吸うので食べているうちに出汁がなくなるので自分で追加します。

この店は トッピングが色々選べるうどんの他ソバもあって、にぎり飯3個170円、いなり3個190円も。 美味しくて、量が多くて、安くて、早い。昼時は駐車場は満杯で店の前の道路が渋滞するというのもわかりました。 帰りにも寄ることに…

福岡県 福岡市 名物と大都市への変貌

$
0
0
福岡城 【CG再現】

黒田官兵衛
福岡の街を創ったとされる偉大な 『二流の人』 (武田鉄矢の歌の題名から)


博多・祇園山笠
大阪のだんじりと双璧の祇園山笠



ねじり鉢巻きと締め込みの男衆の図


博多とんこつラーメン
全国的にも有名なラーメン。関東では馴染みのなかった白い豚骨スープと細麺の旨さに驚いたものでした。


焼うどん
まだ、メジャーではありませんが著名なうどん。

 福岡空港を板付空港と呼んでいて、博多という言葉も一般的でなかった頃に福岡に訪れていましたが 田舎の少し規模の大きな地方都市というイメージでした。
 今では神戸市を数百人上回る政令市で、横浜の370万、大阪の260万、名古屋の220万、札幌の190万に次ぐ150万人都市で我が国のNO5の大都会でした。

 写真は撮りませんでしたがヤフオクドームや天神の賑わい、港の近くのコンテナ集積場に隣接した大規模マンション群など都市化が進んでいました。
 九州経済の中心都市として、また韓国や中国からの来訪者も多く、震災後は移住先としての人気もあり、2011年から4年連続市外からの転入者数が転出者数を1万人以上も上回わるような発展著しい都市でした。

佐賀県 伊万里市 伊万里湾・カブトガニの館

$
0
0
木彫りのつがいカブトカニ
カブトガニは2億年前から形を変えずに生きている「生きた化石」ともいわれ、背面全体が広く甲羅で覆われて日本に生息している個体は天然記念物に指定されています。

【ウィキペディアから引用】
佐賀県伊万里市伊万里湾は、日本最大の生息・繁殖地とされており、当地の方言では「ハチガメ」と呼ばれる。伊万里市街地から程近い湾内の多々良海岸周辺296,250平方メートルの繁殖地の個体が、市の天然記念物として指定されていたが、平成27年6月に市の指定地を含む約58万2千平方メートルの範囲が、新たに国の天然記念物に指定された。
市内には牧島のカブトガニとホタルを育てる会が運営する伊万里湾カブトガニの館もあり、カブトガニを飼育しており見学が通年可能。

看板
なんと、入館無料! いつも思うのですが、観光客が色々なところでお金が掛かるような仕組みの東京、京都、金沢、千葉 等々…と違って地方の観光地は本当に良心的 (過ぎる?) です。


建物正面
伊万里湾を背にした目立つ配色のきれいな建物


建物側面入り口


入り口脇にはカブトガ二の大きなオブジェ?


海と神社
横を見ると社があります


カブトガニ神社でした


慰霊のための社かと思ったら明神さま、 夫婦和合・子宝・長寿の神様でした。


その説明書き


伊万里湾カブトガニの館にどこの地方から来ているのか? 九州以外は、関東からが50%越えでした。


貴重な成長過程の時系列標本
1齢~2齢


7齢~9齢
7齢くらいでカブトガニだと分かる容になるんですね


触れるカブトガ二の展示。乾燥していて硬かったです。


左のカニだけ裏返して撮影


水槽の生きている兜カニ。 オスだそうです。


お腹側を見ると… チョッと映画のエイリアンを思い出してしまいました


お土産と協力募金箱。 また御縁があるように555円を募金箱に入れてきました。


佐賀県 玄海町 玄海原発 (エネルギーパーク)

$
0
0
玄海エネルギーパーク入り口看板【右。左が原発施設の入り口】


九州電力・玄海エネルギーパーク


園前景色




通り掛かった汽車
親子3人だけしか乗らなくてもその都度運転手付で無料運行してくれます


玄関


玄関ロビー受付


説明版

こちらも 時間に拘らずにたとえ1人でもCA風の女性が案内と説明をしてくれました。

正面には実物大の原子炉模型が鎮座しています


かなり大きなもの…
鉄腕アトム世代の私にとっては凄い・恰好良い、と感じてしまいます。アトムやウランちゃんの 『原子力』 『10万馬力』 『原子力は夢のような素晴らしいエネルギー』 のイメージで当時は殆どの日本国民がそう感じていたと思います。

原子力の大きな貢献もあったのでしょう。 『スモッグ』 『ばい煙』 『川崎病』 『光化学スモッグ』 『酸性雨』 『ヘドロ』 『メタンガスの川』 …等々の自然環境がひどい時代でした。今ではその全ての言葉が死語になりつつあります。

通路にあった鉄腕アトムや鉄人28号のオモチャ


通路の説明VTR


国内の原発位置一覧
2016年10月6日現在、稼働中なのは2基(川内2号機、伊方3号機)だけだそうです。

玄海原発は、4基あり1基は廃炉で3基は停止中。 原発の従業員は1.700人で利益は全く出ていなくても解雇はなく返って停止中の維持やメンテナンスなどで3.600人に増えているそうです。

ウラン鉱石
この鉱石から0.7%のウラン原石が採取されるそうです


ペレットと燃料棒
手に乗っているのが濃縮ウランのペレット。ペレットを数多く棒状に収納しているのが銀色の燃料棒。


制御棒
燃料棒の上部から杭のように降りてくるのが制御棒。何れも実物大。


発電余熱利用の観賞用温室


玄海原発1~4号機の説明書き
1号機は廃炉、2~4号機は100%の安全が確認できるまで停止中だそうです。

 100%安全なモノって、地球上にあるのでしょうか? 殆どの機器に5重の安全装置が付いているスペースシャトルも爆発して死者が出ています、ガスや自動車・飛行機は100%安全でしょうか?
 事故が起きれば黄砂より微細な放射能が偏西風に乗って我が国に必ず飛来する中国の安全な?原発については全く問題にしていないのも気になるところです。

全体配置図


窓から外には強風にも拘わらず回っていない風力発電の風車が見えました。

テラスからみた太陽の広場


談話室



九州ふるさと館


長崎くんち


唐津くんち


弥五郎どん

曽於市大隅町岩川に御鎮座の八幡神社【祭神は天皇】では、毎年11月3日~5日に県下三大祭りとも称される「弥五郎どん祭り」を催す

◆説明板から
「弥五郎どん」は、身の丈一丈六尺 (4m85cm)の大男。一丈四尺(4m24cm)と九尺四寸(2m85cm)の大小刀を腰に佩び、一丈八尺(5m40cm)の鉾を持ち、車上に立って威風堂々、その雄姿は四方を圧し、泣く子も黙ると言われています。
 弥五郎どんが何者なのかについては、様々な説があり、一般的には、朝廷に抵抗した隼人族の首領とも、朝廷側の大臣・武内宿祢とも言われています。
 しかし、伝説の巨人・弥五郎どんに対する人々の敬愛の念は並々ならぬものがあります。
弥五郎どんは健康長寿の神様、そして何より大隅の国の守護神、大隅隼人の守護神として、人々の厚い尊崇を受けています。


薩摩切子




肥後象眼


唐津焼


蟹江敬三氏着用の黒田長政の甲冑


説明


山鹿灯篭 (金属に見えますが紙製です)


雨漏り注意の看板と水受けバケツ
原発停止中で収入が無いのに3600人の雇用を守っているので予算不足でしょうか?


館内のトイレ
完璧な清潔さと子供さん向けの踏み台まで用意してあり細かな気遣いが感じられます。


玄関脇の休憩所


『使う前より美しく』 昨今の日本人が忘れかけている この気持ちが素敵です。

とても気持ちよく見学させて戴き勉強になりました。
 口うるさい保育士や管理人、職務質問する警察官、子供の躾に熱心な親御さんetc…のように必要不可欠な重要な役割を担っているのに叩かれる立場の九州電力さん頑張ってください。 m(__)m

佐賀県 玄海町・呼子町

$
0
0
佐賀県 玄海町役場

庁舎玄関
総人口5800人。佐賀県の全市町の中で人口が最も少ない町の役場とはとても思えない立派な庁舎


5800人の町民憲章


吹き抜けのある広大なロビー


同じくロビー反対側


トイレは御影石と総タイル張りというホテル並みの立派なもの。 300万人以上の市庁舎でも見た事がない豪華トイレ。


町民用温泉施設 「パレア」
仮屋湾に沈む夕日が露天風呂から眺められ、絶好の景色を誇る温泉施設は、その大部分が海上にある。大浴場のほか、貸切風呂、温水プール、トレーニング室などもありました
入り口

九州電力の尽力によるものなのてしょうかねぇ?

施設は町民で一杯


町民送迎用バス

町役場庁舎や温泉施設のほかにも玄海町内は道路が広くて綺麗で、歩行者もいないのに歩道がキッチリと整備されていました。
 立ち並ぶ民家も豪邸がズラリと並んでいて伊万里市などと比較できない立派な街でした。
原子力発電所のお蔭なのでしょうか? 得られる利益と危険のリスクを考えて住民自ら選ばれた結果なのですから第三者が口を挟むのは慎みます。

【最初から米軍基地があったのに、後から基地の傍であることから安価であった土地を購入して、結果、住宅が基地を取り囲む形になり 住民が 「基地に高額補償を求める」次には 「基地は危険だから出ていけ」 という不合理な要求をする人々よりはずっとマシでしょうから…。 知人の養鶏場の経営者が同じように後から移り住んできた住民に 「養鶏場の臭いが許せない」 と責められて泣く泣く廃業したのを知っていますから…】


呼子町
呼子大橋
橋を渡ると加部島で、あの美味で有名な呼子イカを食べさせてくれる名店があるそうですが立ち寄ってくれませんでした。


銘板


大橋から望んだ景色。 左手が名護屋城方向


名護屋城から呼子に渡る国道の名護屋大橋
向こう側の鎮西町名護屋に徳川家康などの陣跡があります

上杉景勝、福島正則、加藤清正、羽柴秀俊などの陣は名護屋城より玄海町側にあって、鎮西の半島部分の殆どが朝鮮征伐に向かう大名が布陣しているという超巨大城であったことが分かります。

佐賀県 唐津市 ・ 名護屋城址と名護屋城博物館

$
0
0
名護屋城跡 入り口

今も残る名護屋城の石垣
朝鮮半島に止まらず、明(中国)までを制覇しようとした豊臣秀吉の日本軍総拠点であった名護屋城は超巨大な城だったと云われています。


名護屋城の石垣。こちらは櫓の石垣のようです。


巨大城の跡、石垣が其処此処に残っています。


名護屋城址から道路をみると
同一方向に名護屋城址と名護屋城博物館を示している案内標識


確かに、名護屋城址から振り返れば博物館らしい建物がみえました


名護屋城博物館
名護屋城博物館は佐賀県立で原始・古代から近現代にいたる日本列島と朝鮮半島との交流の歴史をメインテーマとしている博物館です。


ロビー


ホール
なかなか立派な博物館です


館内


常設展示場


この博物館 先ずは、日本列島と朝鮮半島との交流史から始まります

 唐津市、唐津焼、唐子焼、唐津くんち等 唐が付く地名や品物などをみたり、焼き物でも我が国の陶器は朝鮮半島から窯が伝来したことによって生まれたといわれています。
それは窯によって1000℃を超える焼成をすることが可能になり遥かに質のいいものとして繁栄したように朝鮮半島との交流は遥か昔から続いていたのですね。

文禄の役・説明

朝鮮民族は元寇のときには蒙古に服属し、その手先・先兵となって日本に攻め込み、文禄時代には秀吉に服属して明と戦うように言われるなど大国に挟まれて右往左往してなんとか生き永らえてきた民族の悲哀を味わい続けていた様子がわかります。

文禄の役・略図



学芸員さんの話では、朝鮮兵は弱将・弱卒ばかりのため、豊臣の諸将は侮って大将役を上杉景勝、福島正則、加藤清正、羽柴秀俊などが交替で務めるなど日本軍としての体を為していなくても連戦連勝だったといいます。



日本軍の敗因は朝鮮と明の兵があまりに弱くて侮ったこと、戦線が伸び過ぎて兵站が滞ったこと、そして最大の原因が朝鮮の民衆が表面は従順ながら裏でゲリラとなったことが予想外であったとされているそうです。


安宅船
豊臣軍が朝鮮半島に攻め込む際に使ったといわれる軍船






亀甲船
朝鮮水軍の軍船。 元寇時に朝鮮兵が日本に攻め込んで来た際の軍船に酷似しています。




朝鮮軍陣の図。 日本軍が立て籠もる蔚山城を朝鮮と明の6万近い連合大軍が取り囲み猛攻撃している図。
◆蔚山倭城(ウルサンわじょう)
 日本人が築いた日本式の城(倭城)で、別名は島山城。
 加藤清正が縄張りをして毛利秀元・浅野幸長らにより築城が開始され、昼夜問わずの突貫工事で、40日程度で完成目前となっていたが 城内には食料が備蓄されておらず、危機的状況に陥ったが、籠城より10日後、毛利秀元、黒田長政らが援軍として到着し、明・朝鮮連合軍を大破した。慶長3年(1598年)9月にも攻撃を受けるが再び撃退した。


名護屋城と陣跡の配置図
 日本中の大名が布陣した広大な地域。城の周囲には130以上に上る諸大名の陣屋が構築され、全国から20万人を超える兵たちが集められて日本軍として征伐に向かったとされています。

 名護屋城は豊臣秀吉の朝鮮出兵【文禄・慶長の役】に際して出兵拠点として築かれた城で、1592年の開戦から秀吉の死で諸大名が撤退するまで、1959年の7年の間大陸進攻の拠点とされました。

当時、日本の各地を治めていた大名の柵封図






主要大名の柵封図


徳川になってからの朝鮮通信史の説明版
朝鮮との交流は、鎖国時代には外国の文化に触れられる貴重な窓口だったようです。


朝鮮との交流図


◆아 이 우 에 오 これは世界一進んだ文字といわれる韓国ハングル文字で 「あいうえお」 ですが イルボンの55音の縦・横読みのような カナタラマパサアチャチャカタパハ… カァギャァコォギョオクゥギュウクゥギィ… など私が子供の頃に仲の良かった朝鮮人の友達に教えて貰ったものを今でも諳んじています。
◆朝鮮半島と日本列島は古代から切っても切れない縁があるお隣同士。 韓国の経済復興の元となった漢江の奇跡も日本のお蔭だと理解して感謝している韓国人も多いですし、あの力道山も空手の大山倍達も韓国人とのこと、現在のギスギス感のある両国関係も一時のことだと思いたいです。

長崎県 佐世保市界隈

$
0
0
新しい佐世保駅
1898年の明治時代にできた駅だそうですが、私は1975年に見た初代佐世保駅が2001年に改装された2代目駅舎のところまでしか記憶にありませんでした。

佐世保駅出入り口の看板
たしか、駅にドアーはなくて開放的な感じだったと記憶してましたが…


駅の右手には商業施設か、マンションなのか高層ビルが迫っていました


駅前はロータリーと無料駐車場であったはず? 国道を渡る地下街も見当たらなくなってます。


佐世保駅海側に出てみると駅前の直前は海。 韓国船がデーンと横付けして黒い水兵服を着た韓国兵ようの人達が大勢闊歩していました。


駅構内の文明堂総本店の土産物店。 本場の 「文明堂」 は文字が関東とは違っています。
文明堂は長崎で中川安五郎氏が創業し、実弟の宮崎甚左衛門氏が東京に出しました。

箱の 『 明 』 の字で長崎総本店か関東等の店かが分かります。 【これが関東版。味もはっきり違いますし… 地元の人は大抵が福砂屋を買っているようです。】


ハトシ、ちゃんぽん天、えぞ天、いわしゴボウ天… 佐世保地方は、薩摩揚げを天ぷらと呼んでいます。 (゜o゜)


駅構内に大きな佐世保コマの置物と説明書き
この地方でコマといったらこの形。関東のコマは回せないそうですが、私にしたら佐世保コマは回せません ((+_+))


佐世保コマ


ちゃんぽん・皿うどん・お富さんラーメン
地下街にあった食堂街の中華店は駅の並びに移っていたので『大善』でちゃんぽんと皿うどんを戴きました。 こちらは昔の味を引き継いでいてとても美味しかったです。お富さんのトンコツ細ラーメンは残念ながら食べずじまいに。

1/60 旧車のミニカー トヨタ2000GT 【1/11】

$
0
0
トヨタ2000GT
メーカーも判らない11台のミニカーの中には既に所有している車種も混ざっていたのですが、出先であり記憶が定かでないため全部購入してしまいました。

左側面


後部
塗装が厚過ぎですがホイールなどはなかなかです


右側面

価格が格安だったのですが、割りに良く出来ていましたので、まぁ満足。

長崎県 展海峰

$
0
0
これぞ、日本の海! という一幅の絵画のような南九十九島のパノラマが広がる展海峰から臨む景色


下から展望台を見上げる
高齢者の団体が楽しそうに踊っている姿もみえます。


展望台


とても謙虚で親切・丁寧だった親子連れの観光客とワンちゃん。
当ブログ読者の 「びよ」 さんのワンと似ていたので記念撮影。


展望台の文字


展望台から見た景色
かの昔、有名な松浦水軍の軍船もこの数多い島々の陰に潜んで敵を迎え撃ったりしたのでしょうか…


佐世保市街も見渡せます


コスモスが広がる景色も観られます


高齢施設の方々も一面の美しいコスモスに満足そうでした


コスモスを目当てにした写真家も大勢いらしています


作曲家田中穂積像
誰もが一度は聞いたことがあるメロディー、 「美しき天然」 の作曲者。


説明版

子供のころによく観たサーカスで流れていた音楽が 「美しき天然」 で、作曲した人が山口生まれ佐世保育ちだとは知りませんでした。

松浦水軍に想いを馳せたところで松浦の鷹島・福島・飛島などの島々へも伺います。

※やはり、此処も全て無料で料金は一切掛かりませんでした。

1/62 旧車のミニカー 日野コンテッサ1300クーペ 【2/11】

$
0
0
日野コンテッサ1300クーペ 
1965年式。結構塗装が荒れていました。

右側面
ホイール意匠は実車のとおりです


左側面
左フロントフェンダーの塗装が荒れています


後部


やはり同じ型のミニカーを白、ベージュに加えて青も所有中で、これで3台に……

長崎県 松浦市 福島町 ・ 歴史民俗資料館

$
0
0
松浦市 『福島』 (福島町) 歴史民俗資料館

『福島』 の全体図と民俗資料館への案内板


松浦市 『鷹島』
元寇に遭い、神風が蒙古と先兵朝鮮軍を退けた島。 過日沈没した蒙古船が海底から発見されたことでも知られています。

松浦一体を活動の拠点とした松浦(まつら)党は、平安時代から戦国時代に肥前松浦地方で組織された松浦氏の武士団の連合。 松浦四十八党とも呼ばれ、最強水軍で有名
 13世紀の元寇時に活躍したことで知られ、肥前国松浦郡で蒙古軍と戦い、松浦党数百人が討たれ、あるいは生け捕りにされ、蒙古や朝鮮の軍艦の船縁にクギで吊るされ、松浦は壱岐や対馬同様に蒙古と先兵の朝鮮軍に蹂躙されたといわれます。

玄関ロビー


三和土?

恥ずかしながら 『三和土』 という言葉が理解できませんでした。

内部


古来から島であるため船と操船は手馴れており松浦水軍の基礎ともなっていたようです


展示物
住民の風俗・生活が分かるような品々




※ここも全て無料でした。 尚かつ、職員さんが親切でした。

福島から見る日本海。 こちらも展海峰のような高台から見ると数々の大小の島が見えるのでしょう


福島から若干西寄りの展海峰 (高台) から見た海

 松浦党は、居住する地域によって上松浦党と下松浦党とに大別されて上松浦党は、松浦久以来の松浦地方の岸岳城を中心に大きな勢力を誇ったのですが、その最大勢力である波多氏は、戦国時代を経て滅亡しました。

 下松浦党の傍系である平戸松浦氏は、戦国大名として成長し、関ヶ原の戦い以降、旧領を安堵されて平戸藩6万3千石の外様大名として存続 【今、話題のアゴダシやカスドース、ジャパネットの創業者出身地として知られる長崎県平戸市には松浦 鎮信が平戸城を築城 朝鮮の役では平戸藩から出征した3000名のうち約2000名の家臣が戦死しましたが24戦無敗という兵の強さを誇ったそうです】

1/60 旧車のミニカー R31、日産スカイライン2000GTS-X 【3/11】

$
0
0
1986年(昭和61年)式スカイライン2000GTS

2ドアクーペです


リアガーニッシュやテールランブ周りはなかなか良くできています


同じようなスケールの1982年のスカイライン スーパーシルエットも保有していますが比較すると造りは荒いようです。

茨城県 奥久慈 袋田の滝 大子町

$
0
0
日本三名瀑 袋田の滝

滝への土産物屋さん通り

通りの土産物屋さんは買わなくても、食べなくても嫌な顔ひとつ見せずに親切な方ばかりでした。

滝見物用の案内図
隧道を通って観瀑台に行くようになっています。


通路
天井には色々に変化するイルミネーションが不思議な感覚でした。


第一観瀑台から観る滝


高さ120m、幅73mの滝 全容
大岩壁を四段に流れ、別名「四度の滝」


大子町のリンゴ園
リンゴ狩り入園料もとらず、試食に津軽、紅玉、秋映、シナノ、シナノゴールド、陽光など6種類のリンゴを剥いて食べさせてくれました。

残念ながら富士は時期的にまだ食べごろではありませんでしたが園の方皆さんとっても親切でした。
Viewing all 1476 articles
Browse latest View live